川喜田 半泥子作 信楽茶碗 銘 『黒ぬし』 ストア

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

キャラクター···その他 カラー···ブラウン 川喜田半泥子 (1878~1963)  川喜田半泥子は、明治11年11月、200年以上の歴史を持ち、三重県でも一、二を争う豪商の家に生まれました。  半泥子は生後間もなく、祖父と父を相次いで亡くし、満一歳を俟たずして、川喜田家の第十六代当主となりました。まだ若い母は実家に帰され、半泥子は祖母の政によって育てられました。  半泥子という名は号であり(本名は川喜田久太夫政令)、禅の導師から授けられたものです。「半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず」何にでも没頭し、泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができなければならない、という意味です。  半泥子は、企業の要職を務める傍ら、その多忙な日常の中で、書画、茶の湯、俳句、写真など、多彩な芸術的才能を発揮した人物でした。  社交においても、小林一三ら経済人や、荒川豊蔵らの陶芸家をはじめ、茶道家の久田宗也、書家の会津八一、俳人の山口誓子など、さまざまな人物と親交を持ち、その自由でおおらかな作風にも表れている半泥子の人柄は、多くの人を惹き付ける魅力にあふれていました。  皇族との親交も語り継がれており、貞明皇太后に水指を献上したところ、陶芸の指南要望がありましたが、半泥子は自らは陶芸の素人であることを理由に固辞したそうです。  陶芸は還暦近くになって始めたものでしたが、戦前は自邸の千歳山に窯を築いて、若き陶工たちと交わって研究を重ね、戦後は津市郊外の廣永に窯を移し、会社組織の廣永陶苑を設立、愛弟子 故坪島圡平(2013年没)らと共に作陶に励みました。戦前の千歳山窯と、戦後の廣永窯で生涯に生みだした作品は、3万点とも5万点とも言われ、その大半が茶碗でした。  晩年まで、臥床しながらでも画や書をかいて過ごし、83歳の時には「お前百までわしゃいつまでも」と揮毫した半泥子でしたが、昭和38年10月、老衰のため満84歳で没しました。  今なお多くの人を魅了し、「東の魯山人・西の半泥子」「昭和の光悦」などと称され、近代陶芸界に大きな足跡を残した半泥子の作品は、趣味の域を超え、高い評価を受けています。

残り 6 45,000円

(650 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月20日〜指定可 (明日10:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥294,034 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから